最近白髪が目立ち始めました。
そこで初めての白髪染めをしようと決意したのですが……
節約の為にも美容院には行かず、自分で手軽に染めたいです。さらに、
特に頭皮は経皮毒が心配です。
そこで以前から肌や髪に優しいと有名なヘナ染めを体験する事にしました!
自宅で簡単に染めたい
肌や髪に負担のない薬剤がいい
ヘンナ成分100%
費用を安く抑えたい
ヘナって何?
ヘナとは、インドやエジプトなどの熱帯地方で多く育つ、ミソハギ科の植物を粉末にしたものです。
ヘナにはオレンジ色の色素成分が含まれており、たんぱく質に絡みつく性質があります。その為古くから、髪以外にも爪や肌などを染める為に使用されてきました。
さらに嬉しい事に、ヘナにはトリートメント効果があり、長期間使用する事でハリやコシが出て、癖毛まで改善される事があります。
ですが、ヘナは通常のヘアカラーと違い、黒髪を明るくする事は出来ません。
通常のヘアカラーのように脱色する力はない為、白髪の部分にのみ色が入る事になります。
ヘナに向かない人
①通常のヘアカラー色を求める方
ヘナ染めカラーは
ヘナ(オレンジ)
インディゴ(ブルー)
の2色が基本です。
基本のオレンジのヘナだけだと、かなり明るいオレンジになりますので、そこに不安がある方は事前に色見本などで確認した方が良いでしょう。
又、慣れてくるとヘナとインディゴを組み合わせる事により、暗い色に染める事も可能ですが、それでも通常のヘアカラー程の複雑な色の種類はありません。
②時間のない方
ヘナ染めは通常のヘアカラーよりも時間がかかります。髪質が硬かったり太い人は尚更。
最低でも40分程度はかかりますが、口コミなどを読むと、ヘナを塗ったまま眠るという「寝ヘナ」をする方が多い程です。
それぐらい時間がかかる場合があるので、時間に余裕のない方は要注意です。
オススメのヘナ
ここからは私が調べた結果、おススメするヘナを紹介したいと思います!
これらの商品は全て天然ヘンナ100%のものを厳選。
コストパフォーマンスも良く初心者でも買いやすい300~400gの商品を主にピックアップしましたので参考にして下さいね!
生活の木 へナハーバルオレンジ 300g
| 原産国 | エジプト |
|---|---|
| 原材料 | ヘンナ100% |
そんな優しい会社が作るこのヘナは、他のヘナで匂いが苦手だった人でも、こちらの商品なら大丈夫!という口コミを見かけます。
価格も安くコストパフォーマンスが良いので頻繁に染めたい方におススメ!
ナイアード ヘナ100% 400g
| 原産国 | インド |
|---|---|
| 原材料 | ヘンナ100% |
自宅で染めるヘナと言えば、まず「ナイアード」があげられる程、知名度の高いヘナです。使用者が多い為に口コミやレビューも多く、安心感があります。
人気が高くコストパフォーマンスも良いので初めてのヘナという方にもおススメです。
グリーンノート ヘナ オレンジブラウン 300g
| 原産国 | インド |
|---|---|
| 原材料 | ヘンナ100% |
日本で唯一、エコサートオーガニック認証を受けているヘナ。オーガニック原料にこだわるならグリーンノートのヘナはおススメです。サイトを見てもオーガニックに対する熱い思いが伝わってきます。グリーンノートこれだけの品質にも関わらず、価格も良心的です。
hana henna(ハナヘナ)ナチュラル 100g
| 原産国 | インド |
|---|---|
| 原材料 | ヘンナ100% |
こちらの商品は美容師さんがオススメするヘナです。自宅にいながら美容室の仕上がりを求める方にはピッタリ!高品質でありながらも手頃な価格です。お試しの100gを紹介しましたが、気に入れば500gセットもありますのでよりお得に購入出来ます。
ナイアードを購入
私は迷った結果、ナイアードのヘナを購入しました。
送料無料にする為に、400gセットの商品を購入しました。
100gずつ個包装されたものが4袋入っています。
ヘナは開封したからといって全て使い切る必要はなく、残った粉は保管しておく事が可能です。その為、
など、自分に合わせた使い方が出来るのもヘナの魅力です。
ヘナ染めの手順
- ヘナパウダー
- お湯(45℃くらい)
- ボウル
- スプーン
- 手袋
- 乾いたタオル
- ティッシュ(3㎝幅に切っておく)
- ラップ
- ドライヤー
- 保温性のあるキャップまたはタオル等
となっていますが、私は⑩の保温性のあるキャップの代わりとして、これを頭に被りました。

はい、毛糸のパンツです(笑)
でもこれが意外と良いのです!
保温性抜群!
伸縮性があるので適度に頭にフィットして密着度が高いのでおススメです。
恥ずかしければ誰もいない夜中にどうぞ。
- 洗髪
- ペーストづくり
- 塗る
- ラップを巻く
- ラップの上からドライヤーで温める
- ラップの上にキャップを被り40分待つ
- 洗い流す
マヨネーズぐらいの柔らかさになるまで混ぜます。
最初は粉っぽいですが、徐々に滑らかになってきます。
私の髪が長いせいかも分かりませんが、周囲を気にせず塗る為にも、洋服を着たまま浴室で塗るのがベストだと思いました。
そして待ち時間は最低40分となっていますが、口コミなどでは2時間、4時間、8時間などという人までいたので、毛質の硬い私は初回から4時間おいてみました。
テレビを見ていればあっという間です。
意外に気になったのは匂い
予想外に「おぉ、結構強いな」と思ったのが匂いです。
臭いのではなく、青汁とか漢方薬とか、そういった香りです。
私は自然素材の匂いは抵抗がない方なので、大丈夫ですが、口コミなどで「苦手」と言っている人もいました。確かにこれは好き嫌いが分かれるでしょう。
メーカーによっても違うかと思うので、合う匂いを探すのもいいかもしれません。
それに私自身は平気な匂いですが、もし外で働いていたら、染めた翌日に仕事に行くのが気になる程です。3~4日後まで匂いが残ります。
出来るだけ人と会わない日の前日を狙って染めるのがいいかと思います。
ヘナ染めの結果
4時間後に染まった髪を見た感想は……
です。でもそれは、事前に商品紹介などのサイトで画像を見ていたので、驚きではなく予想通りという感じです。
その状態でも、白髪がチラホラと見えていた時と比較するとずっと目立たなくなりました。
さらにそこから数日経つと、オレンジがかなり落ち着いた色になり他の毛色と馴染みました。
私は白髪がまだ少ない方なので、オレンジでもそれ程目立ちませんが、これ以上白髪が増えてくると、もう少し暗い色の方がいいかと思います。
ヘナ染めの感想|まとめ
初めてヘナ染めを体験しましたが、想像通りとても安心出来る毛染めだと感じました。
- 皮膚への刺激は全くなく安心
- 慣れれば作業もそれ程面倒ではない
- 待ち時間はかかる
- 匂いが苦手な人がいるかも
- 匂いが数日間残る
- ヘンナ100%の場合はオレンジに染まるが、木藍をプラスする事で暗い色も可能
私は何より安心安全な毛染めという事で、とても気に入りました。価格も美容室に比べれば1/10程度の費用で済みます。
私のように安く安心出来る毛染めを検討している方にはオススメです。
最後まで読んで頂きありがとうございます
























