浴室の排水溝の掃除って面倒ですよね…。
特にうちのような築20年以上過ぎた古い家になってくると更に汚れもそれなり…排水溝の掃除をなかなかやる気になれません。
そこで今回、もっと手軽に掃除出来るようにしよう!と事で考えてみました。
我が家の浴室排水溝
うちの排水溝は、深さがあります。

長年による汚れがありますがそこはスルーして下さいね(^^;)
で、うちの排水溝はこれだけでは無いのです。
この排水溝の目皿の上に、以下のものがあります。

ゴミ受けのカゴや蓋など。
こんなのがゴチャゴチャ~と排水溝にあるので、掃除する度に面倒だしそれぞれの汚れも嫌で触りたくない…⇒結果、時々しか掃除しなくなる…という悪循環。
排水溝の周りをスッキリさせる
そこで思い切って、この蓋やゴミカゴを撤去しました。
今まであって当然だと思っていたのですが、色々ネットで調べると、蓋を撤去されている主婦さんが多いですね~。私ももっと早く撤去すれば良かった!
そして撤去した後が↓この状態ですが。

このままだと髪の毛が流れたり虫が入ってきそうなのでネットを設置。
排水溝ネットを設置
排水溝ネットはダイソーで買ってきました。

100均でいつも見かけていたのに、どうして今まで蓋を撤去する事を考えなかったのか…悔まれます。
これを排水溝の目皿のかぶせるだけ。

これで髪の毛をキャッチ出来るようになり、ゴミが見える化出来ました!
掃除も楽ちん!
虫が入ってこないか心配
ただ、極度の虫嫌いな私。
この程度のネットでは、小さなゴキが入ってこないかまだ不安です。

かといって、調べると不織布の水切りフィルターだと、水切れが悪すぎて水が溢れてしまうらしい。キッチンでは良いですが浴室には不向きですね。
それで私は現在、このダイソーの排水溝ネットを2枚重ねて使用しています。それだけでも目が細かくなるので。さらに気になる場合は3枚重ねとかにしてもいいかも。
毎日手軽にちょっとゴミ捨て
今までは時々時間のある時に、「よし!」と重い腰を上げて浴室の排水溝掃除をしていました。
でも現在は、まとめてためて掃除ではなく、毎日お風呂を出る時にネットにたまったゴミをパッと捨てるようにしています。
その時に直接髪の毛を触るのが嫌なので、ポリ袋を脱衣所に置いています。手を入れて掴んで裏返してポイッ!

↑これだと170枚入りなので、毎日使っても5か月以上もちますし。
ネットは汚れが気になったら取り換え、その時についでに排水溝の奥もゴシゴシ掃除。
今までのような蓋やカゴといった余計な物が無いので掃除が楽になりました。
排水溝のフタを撤去|まとめ
20年間も無駄に蓋とゴミカゴを使っていたのが悔しいです。
もっと早くこうすれば良かった~とつくづく実感中。
これで浴室排水溝の掃除が億劫でなくなりました♪
















