気付けば夏の大敵、大嫌いなゴキブリの季節!
慌ててゴキブリの侵入しそうな箇所をチェックしました。
そんな中で、可能性が高い侵入場所。
それがエアコンの排水ホース。
エアコン排水ホース 防虫キャップ
そこで買ってきたのがこちらの防虫キャップ。

最近はエアコンの排水ホースに防虫キャップを取り付けるのは常識となりつつありますが、私はこれだけゴキが苦手だというのに、今までそこはフィルターでカバーするだけで、キャップまでしていませんでした。
我が家のエアコン排水ホース
そしてこちらが我が家のエアコンの排水ホース。

かなり年季が入っていますが。
上の写真は出口のところにフィルターをつけていたのですが、1年使用してボロボロになっていたのでフィルターを外した状態です。
今回は排水キャップを取り付けるので、邪魔な先についているカバー?はカットしました。

防虫キャップを取り付ける
そして防虫キャップを取り付けます。

ビニールテープを貼る
ホースが細くてキャップのサイズが合わなかったので、外れないようにビニールテープで止めました。

フィルターでカバーする
普通はこれで終わりかもしれませんが、私はさらに重ねます。念には念を!

↑これはキッチンの排水口フィルター(不織布)を適当なサイズにカットしたもの。
それと輪ゴム。
これを使ってしっかり防虫キャップを包んでゴムで止めます。

これで完成!
防虫キャップのみより、こうして二重に対策する方が確実です!
小さな虫一匹も入れたくないですから!
エアコン排水ホースの防虫対策|まとめ
今までは排水口フィルターのみで対策していたのですが、今回は防虫キャップとダブル使いなので、これで絶対安心です。
木酢液の使い方。ゴキブリ対策・虫除け・植物に!発がん性は?春から夏にかけてのこの季節、大活躍するのが木酢液。 我が家では常備していますが、特にこの季節には必須です! 今回はそんな木酢...
古い換気扇の掃除とゴキブリ対策築20年の我が家。
ですがシステムキッチンをリフォームする事なく、頑張って古いキッチンを使っています。 今日はそんなキッチンの換...
絶対見たくない!徹底ゴキブリ対策!アロマとハーブも大活躍いよいよ嫌なアレが出る季節ですね。 アレとはあの黒い物体…。 ゴキブリです!! こうして文字にして書くのも気持ち悪いぐ...















