前回は普段も使用出来る和モダンの提灯を紹介しました。
今回はそれに続き、普段でも使用できる経机掛けを紹介したいと思います。
経机掛けって何?
経机とは、仏壇の前に置く小さな机の事です。こんな感じ↓
この机の上に敷くマットが、経机掛けです。
経机掛けを敷く事で、仏壇周りを華やかにしてくれますし、蝋燭の火やお線香の灰の汚れなどから経机を守ってくれます。
経机掛け(さくら柄) 20号防炎マット 【金欄】
私が購入したのはこちら。
お洒落な経机掛けはたくさん販売されているのですが、あまりキラキラし過ぎていかにも仏具用という雰囲気は嫌でした。
こちらの商品は、さくら柄。
柄と色合い共に、高級感がありつつも派手過ぎず、落ち着いたトーンでどこか可愛らしさもあります。
私はこんな感じで仏具セットを置いて使用しています。

サイズ展開が豊富
私が購入したのは20号(29×60cm)ですが、こちらの商品は他のサイズも多くあり、サイズ展開が豊富です。
- 14号(24×41cm)
- 16号(26×46cm)
- 18号(29×54cm)
- 20号(29×60cm)
用途に合わせてピッタリのサイズが選べます。
裏地は高級感のある白地
裏地は光沢のある白地の布になっています。
四十九日までの時期などは白地を使う必要がある為、裏側を使用する事が出来てとても便利です。
(画像引用元:なーむくまちゃん工房)
防火加工で安心
この布は燃えにくい防火加工がされている為、火を使う事が多い仏壇回りでも安心です。
(画像引用元:なーむくまちゃん工房)
カラーは5色
この経机掛けにはカラーが5色あります。

どれも素敵なので迷いましたが、私は無難な紫を購入しました。
さくら柄なのでピンクも可愛い!とかなり迷いました。本当に素敵です。

ランチョンマットや他の用途
この商品のシリーズはランチョンマットや他の用途として使用しても素敵です。



私は経机用として購入したので無難な紫にしましたが、普段使いにするなら色んな色を購入してみたいですね。
普通のランチョンマットに比べてかなり高級感があり、お客様のおもてなしにピッタリです。





















