リビングを夏仕様に模様替えしました。
秋から春の間は愛犬のヘルニア予防の為にフローリングの上にラグを敷き詰めていました。
薄手のラグなので1年中使用し続けても問題はないのですが、最近は愛犬のヘルニア症状も落ち着いている事と、アレルギーが出やすい夏場には毛足が無いものにした方が良いと思い、一部を置き畳に変更しました。
今日はそんな我が家の模様替え、置き畳を紹介したいと思います。
フローリングに置き畳
畳を置きたい場所がこちら。

敷き詰めていたラグを撤去した状態です。
広さは5.5畳ですが、奥にローボードを置いているので、その手前に畳を置きたいと思います。
ちなみにこのローボード、アルダー材の質感がナチュラルでとても気に入っています。
手前側にもリビングが続いていますが、そちらはソファやテーブルを置いていますのでラグを敷き詰めたままにしています。
ダイケン置き畳「ここち和座」彩園
そして購入した置き畳がこちら。
ダイケンの「ここち和座」彩園です。
(3枚入りや1枚単位の販売もあります)
ニトリや無印、その他のメーカーでも置き畳がありますが、最終的にこちらを選びました。
- 高級感があり長く使えそう
- 薄くてフラットな感じがお洒落
- 和紙素材なのでイ草に比べてダニやカビの心配がない
- 水滴をはじく
- 紫外線による変色が起こりにくい
- 安い置き畳はすぐに劣化したというレビューがあった
もっと安い置き畳を購入する事も考えましたが、私が欲しい置き畳は10枚以上です。
もし中途半端な商品を購入し、後で気に入らなかったり劣化してしまえば、捨てるのも大変だし、余計に無駄な買い物になってしまうと思いました。
なので品質とデザイン性に満足出来そうな、この「ここち和座」を選びました。
「ここち和座」の種類
設置方法の種類
ダイケンのここち和座には、
- 置き敷きタイプ
- 敷き込みタイプ
の二種類があります。
置き敷きタイプはラグのように床の上に置くだけ。
敷き込みタイプはフローリングの高さに合わせて埋め込む為、ズレる心配もなく見た目もよりスッキリと綺麗に収まります。
ただ私のような既にフローリングがある場所に置きたい場合は、置き敷きタイプになりますね。それに置き敷きタイプは必要な時だけ敷けて、手軽にフローリングに戻せるのも利点です。
柄が選べる
ここち和座には柄が三種類あります。

- 彩園
- 清流
- 小波
それぞれ柄が違うのですが、私は彩りが豊かな彩園を選びました。
価格もこの中では一番安かったです。
カラーが豊富
さらに「ここち和座」はカラーが豊富。
例えば私が購入した「彩園」も6種類のカラーから選ぶ事が出来ます。


部屋に合わせてカラーが選べるのがいいですよね。
ダークなんて畳では無いカラーなので、シックにまとめたお部屋とかに合いそうで素敵ですよね~。
私はブラウンを購入しました。
ここち和座を設置してみた
そして我が家に設置した様子がこちら。


薄くてスッキリお洒落な印象
想像以上にしっかりした素材です。
ある程度の重さもあり、さらに裏面は防滑シートになっているので、床にフィットして安定しています。

厚さは12mm。
安い置き畳は間に発泡スチロールを挟んでいたりして、変にフワフワしていますが、「ここち和座」はかっちりと和紙が編み込まれていて、フラットな感じが高級感とお洒落さを感じさせます。
肌触りがいい
これは実際に触ってみないと伝わらないと思いますが、肌触りが絶妙に良いのです。

しっかり固く編まれた畳なのに、適度なクッション性。
思わず裸足で歩きたくなるようなサラッとした肌触りなのです。
撥水性が凄い
さらに私が予想外に感動したのが、撥水性が凄い事です。

ちょっと水やお茶を溢しても、こんな風に水が染み込まずにまるで水滴が上に乗っているかのような状態になります!
すぐに拭き取れば溢した事実は無かった事になる程で。
これは汚れやカビ防止という意味でかなり買って良かった~と思いました。
ダイケンの置き畳がおすすめ|まとめ
畳ってそう簡単に何度も買い換えるものでは無いと思いますし、部屋の印象を決めるものですので、慎重にこの商品を選んで良かったと思っています。
そこまでお金をかけずにもっと手軽でいいの~って方は、やっぱりニトリがお手頃価格ですね。
ニトリにも色んな種類の置き畳があるので、購入する場合は楽天市場のニトリで購入する方がポイントアップでお得です。ニトリ
最後まで読んで頂きありがとうございます



















