梅雨時期や日差しの弱い冬の時期、洗濯物が乾かなくて困りませんか?
我が家には浴室乾燥機はありませんし、洗濯物の量が多い時にはエアコンなどの暖房器具で乾かす事はありますが、少量の洗濯物の時には、乾かす為にわざわざエアコンを使うというのも不経済です。
そこでちょっと手軽に干したい!という時の為に、脱衣室に強力突っ張り棒を設置してしました。
超強力 伸縮突っ張り棒
その様子がこちら。

我が家の脱衣所スペースは横幅170cm程度。そう広くは無いですが、だからこそ突っ張り棒を設置するのにピッタリ!
110~190cmに伸縮するタイプの突っ張り棒を購入しました。
天井に埋め込み式の物干し竿をリフォームする方法もありますが、そこまでお金をかけるのは勿体ないですし、これなら簡単に安く設置出来て、不要になればいつでも外せますしね。
脱衣所に設置する事の利点
干すのが簡単
実は私は脱衣所だけでなく、別の部屋(2階)にも突っ張り棒を設置しています。
横幅260cm程の部屋に設置しているのですが、特に梅雨の時期に大量の洗濯物をいっきに乾かしたい時、大活躍しています。
又、冬の時期はクローゼットに収納するまでもない「ちょっと置き」の場所としてもフル活用しています。
ただ、少量の洗濯物の時や、洗濯機から出してすぐその場で干したい時があります。
そんな時にわざわざ2階まで干しに行くのは面倒。その点脱衣所が一番便利です。
洗濯機から取り出しながらすぐ干せますからね。
強度が増す
そして何より、脱衣所の狭さが突っ張り棒の強度を増します!
2階の部屋に設置している突っ張り棒も十分強度はありますが、今回脱衣所に設置してみて、「やっぱり長さが短いだけあって更に頑丈だわ」と実感しました。
除湿能力が上がる
更にこれも狭さの利点ですが、除湿器を併用する場合、2畳程度の狭さの脱衣所なので洗濯物がすぐ乾きます!
除湿器の難点と言えば、冬の使用で能力が落ちる事。
室温が低いとどうしても除湿機能が落ちてしまいます。
ですが脱衣所のような狭い場所なら冬の寒い時期でも除湿器が十分使えるのです。
なので私は、
梅雨時期は2階の部屋の突っ張り棒&除湿器。
冬の時期は脱衣所の突っ張り棒のみ。洗濯物が多い時は除湿器をプラスという使い方をしています。
突っ張り棒の設置
設置は釘一つ使わず、そのまま突っ張るだけという簡単さ。

この蝶ネジ部分をしっかり締めれば設置完了です。
突っ張り棒の強度
上記でも書きましたが、この簡単な見た目では想像出来ない程しっかりした強度です。

実際使ってみて、想像以上の強度に大満足。
干してみた
そして実際干している様子がこちら。

写真ではあまり干すと見苦しいかと思い少量ですが、天気が悪い日、この3倍ぐらいの洗濯物を干す事もあります。
画像の窓の下に洗濯機を置いているので、パッと干せるのがとても便利です。
そしてしばらく窓を開けて風を通して乾かしたり、除湿器を使ったりその時々で工夫しています。
ステンレス製がおすすめ
もし洗濯干し用として脱衣所に突っ張り棒を購入するなら、ステンレス製がおすすめです。
普通に部屋に設置するならそれ程拘りませんが、脱衣所、もしくは浴室に設置するならステンレス製の方がサビに強くて安心です。
超強力 伸縮突っ張り棒|まとめ
既に2階の部屋に突っ張り棒を設置していたのでそれで十分だと今まで思っていましたが、今回脱衣所にも設置してみると、「こんなに便利ならもっと早く設置すれば良かった」と思いました。
大量には干せませんが、普段の少ない洗濯物ならこれでも十分です。
その季節や洗濯量によって干す場所も使い分けたいと思います。



















