私は普段、ノートパソコンを使用しています。
テーブル、ソファ、ベッドなど、どこにでも気軽に持ち運べて便利。まだ使用して1年半程ですので、性能的にも不足なく問題はありませんでした。
ですが最近、目の疲れが気になるようになってきました。
年齢と共に老眼も出始め、さらにパソコンを使用する時間が長い事からも、目の疲れが年々酷くなってきたのです。
そこでパソコンのディスプレイを購入する事にしました。
目に優しいディスプレイを比較検討しましたので、今回はそのディスプレイを紹介したいと思います。
目に優しいディスプレイは?
目に優しいディスプレイとはどんなものなのか?
以下が、主に目への負担に関係する項目です。
| 目に優しい | 目が疲れやすい | |
| 表面処理 | ノングレア | グレア |
| パネル種類 | IPS | VA,TN, |
| フリッカーフリー | 有 | 無 |
| ブルーライトカット | 有 | 無 |
| 高さ・角度調整機能 | 有 | 無 |
これらが必ず目への影響があるという訳ではありません。使用する環境や時間、人によって感じ方は違うでしょう。
でもノングレアは必須です。
ディスプレイの最適サイズは?
ディスプレイを置く場所により、最適なサイズは人それぞれ。
まずは購入前に設置する場所を決め、デスクのサイズやディスプレイとどれだけ距離が取れるかにより、最適なサイズは決まってきます。
目からディスプレイまでの距離は、40cm~60cmが理想だと言われています。
| モニターサイズ | 理想の目からディスプレイまでの距離 |
|---|---|
| 15.6~24インチ | 40cm |
| 19~27インチ | 50cm |
| 24インチ以上 | 60cm |
さらにディスプレイ本体の奥行などを考慮すると、ディスプレイを置くデスクの奥行は最低でも、目とディスプレイの理想距離にプラス20cmは欲しいところです。
私も置くスペースと自分が座った時の距離をシュミレーションし、24インチが良さそうだと思いました。
同じ24インチでもメーカーにより全く印象が違ったりするので、ネットで購入するとしても、実機を確認に行くと安心です。
目に優しいディスプレイを厳選
私が購入予定の24インチ程度のディスプレイで目に負担が少ないディスプレイを選んでみました。
①BenQ アイケアディスプレイ GW2470HL
目に優しいディスプレイとしてまず候補になるのがBenQのGW2470HLです。
商品名からして「アイケア」って付いていますからね(笑)
そして何より価格が安いのが魅力。1万前半で購入出来てしまいます。
ネットでの売れ筋でも常に上位にあり、多くの人から人気があるという安心感もあります。
良いところ
- 価格が安い
- ノングレア
- ブルーライトカット低減機能有
- フリッカーフリー機能有
残念なところ
- パネルがAMVA+
- 高さ調整なし
②EIZO FlexScan EV2451
最高のディスプレイを追及するならEIZOのEV2451です。
画像処理をする多くの方はEIZOを勧められています。色を正確に表示出来る事で有名。
「目にやさしい理想のモニター」を追及されていて、実際に使用されている方のブログを読んでも、皆さん「楽になった!」と書かれていました。
価格が高めなのでそれだけが悩むところ。
1万円程で買えるディスプレイが並ぶ中、4万円近くするというのは確かに痛いですが、それでも購入者が多いという事は、価格以上に満足できるディスプレイだと言えるでしょう。
良いところ
- パネルがIPS
- ノングレア
- 輝度自動調整
- フリッカーフリー、ブルーライト低減機能有
- 高さ調整可能
残念なところ
- 価格が高い
③Dell プロフェッショナルシリーズ P2419HC
目への負担軽減機能をメインに売り出している訳ではないものの、実はコスパ、機能共に良いのがDellのP2419HC。
Dellというと法人向けの仕事用というイメージですが、このP2419HCの性能をじっくり比較すると、高機能なEIZOのEV2451とほぼ同じなのです。
それでいてお手頃価格!
とてもコスパが良いディスプレイだと言えます。
良いところ
- パネルがIPS
- ノングレア
- フリッカーフリー、ブルーライト低減機能有
- 高さ調整可能
- EIZOより安い
残念なところ
- 音声出力端子なし
- 目に優しいとの口コミが少ない
EIZOのEV2451と比較すると、音声出力が無い事だけが残念ですね。それが気にならない人なら十分選択肢に入るでしょう。
④アイオーデータ機器 KH250V-Z
店舗に行った時に勧められたのが、アイオーデータのKH250V-Z。
ノングレアで何より価格が安いです。
高さ調整は必要ない、もしくは台を置いて自分で調整する。
ブルーライトカットなどの調整は画面にフィルターを貼る事で調整する。
といった割り切りが出来る場合はこちらのディスプレイでも十分かと思います。
良いところ
- ノングレア
- フリッカーフリー機能有
- 価格が安い
残念なところ
- 高さ調整なし
- パネルがTN
私が選んだディスプレイ
悩みました。ネットで調べすぎて余計に目が疲れました。(本末転倒)
そして最終的に私が選んだのは、EIZO EV2451です。
これだけ悩むと、中途半端なものを買って後悔したくないという気持ちが強くなりました。もしかしたらもっと安いディスプレイを選んでも満足出来たかもしれません。
でも、もしその安いディスプレイで何か不満があったら?
「やっぱりEIZOにしておけば良かった」と後悔するような気がしたのです。
もしEIZOを購入して不満が出ても、「EIZOでもダメなら他でもダメだっただろう」と諦めが付きます。
長時間使用するものなので。
次回はそのEV2451についてレビューしたいと思います。






















