サロニアのヘアアイロンを購入しました。
ネットでも大人気の売れ筋商品!
私はくせ毛なのでヘアアイロンは必須。必ず毎日使用しています。
でも今使っているヘアアイロン(7年使用)が古くなり、時々調子が悪いので思い切って新しく買い替える事にしました。
SALONIA ストレートアイロン
私が購入したのがこちらのヘアアイロン。

サロニアのストレートアイロンです。
ネットでも常に売れ筋上位にあるこちらの商品ですが、何といってもその見た目がお洒落。
私もこのシンプルさと安さに惹かれて購入しました。
プレートの材質が選べる
この商品は、プレート部分の材質を選ぶ事が出来ます。
- チタニウム
- セラミック
どちらも使用した事がある私としては、正直驚く程の差がない印象です。

一般的にはチタニウムの方がしっかりクセ付けしやすく温度が下がりやすいので、クセが強くて短時間で仕上げる人向け。
セラミックは温度にムラが無いので、ゆっくり仕上げたい人向けと言われています。
私は今回チタニウムを選びました。
カラーが豊富
サロニアのストレートアイロンはカラーが豊富!選ぶプレートによってカラーが違います。
- ブラック
- グレー
- ネイビー
- ホワイト
プレートの材質に拘りがなければ好みのカラーで選んでも良いですね。
私は今回グレーを選びました。
ちなみにグレーは現在完売の様子。どうしても欲しい場合は入荷待ちになりそうですが、定番のブラックやホワイトもモノトーンで素敵だと思います。
サイズが豊富
さらにプレートのサイズも豊富で、
- 15mm
- 24mm
- 35mm
と、3種類から選べます。
私の髪型は肩につくかつかないかのボブですが、髪の毛全体をアイロンする事はなく、毛先15cm程度の部分にだけ使用しています。
今まで使っていたプレートは24cmですが、とても使いやすかったです。
初心者の場合は24cmがオススメですね。
今回も私は24cmを選びました。
最高温度230℃まで
温度設定はこんな風にダイヤル部分を好みの温度に設定するだけ。

立ち上がりも早く簡単です。
専用ポーチ付き

購入時に専用のポーチが付属しています。
出先に持って行く時など、バッグの中で電源コードが邪魔になったりするので、ポーチがあると便利です。
使用感

実際使ってみた感想ですが、普通にクセ直しやストレートにするぐらいなら十分です。
特に温度の立ち上がりが早いので、忙しい朝にはピッタリ。
クセの伸びも良いですし、コスパ的には良い商品だと思いました。
ウルトラ セラミックイオン ストレートアイロンとの比較

ただ私が前回使用していたUltraのヘアアイロンと比較すると、少し劣るかな…という印象です。

私が実際使ってみて感じたウルトラの違う点↓
- 温度が液晶パネル
- プレートのサイズがやや小さい
- セラミックプレートのみ
- 持ち手が手にフィットする形
- 滑りづらく使いやすい
他にもウルトラのHPには「マイナスイオンで髪が痛まない」とかありますが、そこはちょっとまだ比較しづらいので、とりあえず最初にサロニアを使ってみて「あ、違う」と感じた点をあげてみました。
液晶パネルなどは購入前から分かっていますし、ダイヤルでも問題ないです。プレートもセラミックでもチタニウムでも、それほど長時間使用する訳でないので差を感じません。
一番気になったのは、サロニアの方がやや滑りやすい事と、若干サイズが大きかった事です。

分かります?
プレートの幅は同じ24mmなのですが、プレートの周囲部分などを含めると若干サロニアの方が大きいです。
この差が案外使ってみると実感して、ウルトラの方が細かい動きがしやすいように感じました。
そして滑りやすい点。
それはプレートは関係なく、プレートの裏側の部分です。

この部分がサロニアはツルツルのプラスチック素材のようですが、ウルトラは「耐熱繊維」となっており、布素材のようになっています。
この部分の素材なんて関係が無いと思っていたのですが、私は毛先を内側にゆるく巻く為、その時にこの部分が滑ると毛が滑って離れてしまう事がありました。
ちょっとしたコツを掴めば問題は無いですが、正直、使いやすさだけで比較すればさすがウルトラの方が勝っています。
ただ、その分価格が違いますからね~。
コスパを考えればサロニアも優れていると思います。
サロニア ストレートアイロン|まとめ
今回はあえてサロニアとウルトラを比較してみました。
実際私は両方使ってみて、価格優先ならサロニアで十分満足できると思います。
逆に少し高価になっても長く毎日使うものだから、使いやすさを追求したいという場合にはウルトラもお勧めですよ。


















