少し前から足の裏が痛いと感じる事がありました。
足の裏。
特に踵(かかと)が痛いのです。
それが日に日に酷くなり、遂にある日、我慢出来ないぐらいの猛烈な痛みになってしまいました。
かかとが痛い
単純に「かかとが痛い」と聞いても、大した事がないと思うでしょう?
でも実際なってみると、本当に辛い。
普通に立つ事も出来ないぐらい痛いのです。
靴下を履くときに擦れただけでも激痛。
スリッパを履こうとしてもスリッパの角があたるだけで激痛。
痛くて体重がかけられないので、ひたすら壁や棚を頼りに移動していました。
かかとが痛い原因は?
そこでかかとが痛い原因を調べてみました。
結果、足底腱膜炎のようです。
私は日頃パソコンで作業する時間が長いのでほぼ座りっ放し。
そんな長年の生活で筋力はどんどん落ちる一方で、体もガチガチに硬くなっています。
そんな中、急に運動をしたり最近立ちっ放しになった日が続いた事で、足に負担がかかってしまったようです。
足底腱膜炎を改善する
そこで病院に行かず、自分で足底腱膜炎を改善してみる事にしました。
以下、私が試した事です。
- クッション性の高い靴(スリッパ)を履く
- 足の筋力を鍛える
- ふくらはぎに柔軟性をつける
- 長時間立ちっ放しにならないようにする
クッション性の良いスリッパ
屋外ではもちろん、室内でも常にクッション性の良いスリッパを履いて生活をする事にしました。
スリッパを変えるだけでもかなり痛さが軽減します。
特にかかと部分に厚みがあるスリッパがおすすめ。
ウォーキングで筋力をつける
そして適度に筋力をつける為に軽いウォーキングをしました。
私はリビングにウォーキングマシンを置いているので、それを使って1回15~30分。一日に1~2回歩きました。
最初は立つのも痛いぐらいなので、とにかく無理をせず痛みが軽くなってきてから徐々に始めます。
ふくらはぎに柔軟性
そしてふくらはぎに柔軟性をつける為に、毎日ストレッチをしました。

この体操をやってみるだけで、いかに自分の脚の裏側がガチガチに硬いのか実感します!
痛すぎる~!
少し改善してきた
体操やウォーキングを毎日少しずつ続けていると、何とか普通に立ったリ歩いたりする事は出来るように改善しました。
ですがまだまだほんの5~10分程立ちっ放しになるだけで、すぐにかかとの痛みが復活します。
そこでもっとふくらはぎの柔軟性を高める為に、グッズを購入してみました。
ストレッチボード7段階
それがこちらのストレッチボード 7段階。

こちらの商品にはノーマルタイプと、ソフトタイプがあるのですが、私はソフトタイプを購入しました。
↓ノーマルタイプ(4段階)
↓ソフトタイプ(7段階)
二つの大きな違いは角度調整の数。
ノーマルタイプは4段階ですが、ソフトタイプは7段階なので細かく角度を変える事が出来ます。
そして素材も違います。
ノーマルタイプはABS樹脂。
ソフトタイプはポリプロピレン素材で、乗り心地もほんのり柔らか。
インテリアに馴染むカラー
私が購入したソフトタイプのカラーは3種類あるのですが、
- ブラック
- アイボリー
- ビスケット
と、どれもシンプルなカラーなのでインテリアに馴染みます。
我が家はインテリアがグレーやベージュ系なので、ビスケットを選びました。

表面には凹凸の模様があるので滑り辛くなっています。

角度調整は7段階
折りたたんだ状態ではこのように薄くコンパクトです。

これを開くと、ストッパーの金具がついていて、設置する箇所により角度調整が可能。




かなり角度に幅があり、18°~40°まで7種類の角度設定が出来ます。
かかとにクッション付き
そしてかかとが痛くなりにくいように、かかとがあたる箇所にはクッションがついています。

これ絶対必須!
特に私は足の裏からかかとにかけて何もしなくても痛かったので、最初はこのクッションがついていても痛くて痛くてたまりませんでした。
でも少しずつ無理のない範囲で続けていくと、今ではストレッチボードに乗ってもかかとは全く痛くありません。
このクッションが無いと長く乗っているのが辛くなってくると思うので、絶対にあった方が良いです。
収納場所をとらない
私はこのようにチェスト横の隙間に立てて置いています。

カラーも落ち着いているので目立たず、フラットになるのでちょっとした隙間にも収納できるのが便利。
使用してみた感想
実際使用してみて感じた事。
自分の身体の状態が把握できる
まず私ってこんなに足裏が硬かったのー⁉という衝撃。笑
最初は一段階でもふくらはぎが痛いぐらいで、いかに自分の筋肉が硬くなっていたのかを実感しました。
でもこのストレッチボードに乗り2~3分過ぎると、徐々にふくらはぎが伸びてきているのを感じ、つっぱり感がなくなってきます。
それを一日に何度も繰り返していると、最初は痛かった1段階が全く痛くなくなり、今は2段階の角度でストレッチ中。
この調子で続けていけばどんどんふくらはぎが柔らかくなっていきそうです。
手軽でどこでも使用できる
私はテレビを見ながら使う事が多いのですが、時にはベッドの横で寝る前に使用する事も。
軽くてコンパクトなので持ち運びしやすく、手軽なのも気に入りました。
足が細くなる!
そしてこれが棚ボタ的な喜び。
ふと足を見ると、以前より細くなっていました!
体重は変わっていないのですが、浮腫みが取れたようです。
確かに、このストレッチボードを使った後は足のふくらはぎの周辺が温かくなり、血流が良くなったのを感じます。
足の痛みはどうなった?
そして肝心の足の痛みですが…
あれ程痛かった足裏の痛みが、今ではすっかり消えました。
最も痛かった時には歩く事も立つ事もままならず、この先どうなるのかと不安になりましたが、まさかこんなに早く改善するとは驚きです。
まとめ
改善した後も、毎日欠かさずこのストレッチボードを続けています。
ふくらはぎに柔軟性をつける事で、体全体の血流が良くなり、足だけでなく体全体の健康にも繋がるような気がしています。
場所も取らず、無音で静か。
テレビを見ながら立っているだけでストレッチ出来るので手軽です。
足の痛みや硬さで悩んでいる方には是非オススメ!



















