食品を冷凍する時、「真空パックに出来たらいいのに」と思う事はないですか?
魚などを人から頂いた時など、小分けして真空パックにしておきたい、という時があります。
今回はそんな食材を真空パックに出来る商品を紹介したいと思います。
山善 フードパック
それがこちらのフードパック

購入時のセット内容は以下のとおり。
- 本体
- 電源コード
- 専用接続ホース
- 保存用フィルム(ロールタイプ)1本
写真の左下に写っているのが、専用接続ホースですが、別売りの保存用密封容器と接続して使用する場合に使います。
付属されていた保存用フィルムは写真に写っていませんが、既に全て使ってしまいました(^^;)
保存用フィルムは別商品で代用できる!
フードパックの専用の保存用フィルムはこちら。
専用の保存用フィルムはさすがにしっかりした厚みもあり、取説によると洗って乾かせば再利用も可能です。
さらに使い捨てにするなら、もう少し割安にパックする方法はないかと調べました。
そこで代用しているのがこちら!

厚手のナイロンポリ袋と、排水口ネットです!
画像のナイロンポリ袋はこちらで購入しました。
ボイルにも対応していて強度があり、100枚入りというコスパの良さ。
薄いと破れる可能性があるので必ず強度のあるポリ袋を使用して下さいね。
排水口ネットは100均のもので十分ですが、画像のような網目になっているものを使用します。
専用の保存用フィルムは、熱を加えた時に密着するようにナイロンが加工されています。
ナイロンポリ袋を、専用フィルムと同じように密着させる為に、排水口ネットを適度な大きさにカットして使用します。
真空パックに最適なもの
- 冷凍肉
- 魚切り身
- 形のしっかりした野菜
- 冷凍した液体食品
- 米
- ドッグフード
- 衣類
食材に限定せず、衣類や物品を真空パックするのも良いですね!アイデア次第で他にも色々真空にして便利に使う方法がありそうです。
ドッグフードを小分けして真空パックしたい
そして私がこのフードパックを購入した一番の目的は、
「ドッグフードを小分けして真空パックにする為」です。
普段私は、コスパと量のバランスが良い2kg入りのドッグフードを購入しています。
ですが一度開封したドッグフードはどうしても酸化しやすい…。
そこで、コスパの良さと新鮮さを維持する為に、このフードパックを購入しました。
真空パックにする方法
では、早速真空パックにしてみましょう。
今回は節約バージョンとして、上記で紹介したように、専用フィルムではなくナイロンポリ袋と排水口ネットでの使用方法を紹介します。
専用の保存用フィルムを使う場合は排水口ネットが不要なだけで手順は同じです
①ポリ袋に食材を入れネットをセットする
ポリ袋にドッグフードを入れ、適度なサイズにカットした排水口ネットを画像のように半分程度袋から出した状態にします。

この写真のドッグフードの量は400g程度です。
うちの愛犬の場合は野菜をトッピングする日もあるのでその時によりますが、大体5~6日ペースで1袋(400g)を消費しています。
②本体にポリ袋をセットする
次に本体蓋を開け、ポリ袋の口の部分を画像の赤い線の位置に配置します。
左右に動かないように袋を挟めるストッパーがあるので、袋を挟みます。

③ポリ袋を脱気、シールする
蓋を閉め、両端手前の「押す」と表示されている箇所を両手で押します。

すると脱気とシールが始まり、10秒程度で真空パックが完成します。
④完成

どうです?しっかり真空パックされているのが分かりますか?
見ての通り使い方は凄く簡単!作業も楽しいのでやり始めると色んなものをパックしたくなってしまいます(笑)
ポリ袋を使用する場合の注意点
普通の食材(魚や野菜など)は全く心配ないですが、ドッグフードのような固いものを真空パックする場合、ポリ袋の厚さによって空気漏れしてしまう場合があります。
見た目ではすぐには分からず、30分程度経過すると徐々に空気が入っている事に気付いたり。
これはポリ袋の厚み、フードの種類、袋に入れる量、などによります。
ただコツを掴めばポリ袋でも大丈夫!対策方法としては…
①厚めの丈夫なポリ袋を購入する
専用フィルムより安くないとポリ袋を購入する意味が無いので難しいところですが、出来るだけ厚みのある袋を使用した方が良いです。
②量を入れ過ぎない
袋の大きさに対してギリギリまで詰め過ぎると袋が引き延ばされて空気が漏れる可能性がありますが、上で紹介したように2~3割のスペースを残しておけば大丈夫。
③袋を二重にする
一度ポリ袋を使用してみて、「あれ?これは空気漏れするかも」と思う食材の時だけ、袋を二重にするというのも良いです。

このように、袋の中に真空パック済みの袋を入れ、再度同じ手順で脱気&シールをします。
まずは一度試して自分に合う袋を選ぶと良いと思います。
真空パックにするとこんなに便利
真空パックにしたドッグフードは、こんな風に冷蔵庫の野菜室で保管しています。
※現在は常温保存に変更しています(2022.1.18)
カッチリ真空になっているので、薄く立てて入れられるので省スペースでとても便利!
食材を簡単に真空パック|まとめ
人用の食材にしても、ドッグフードにしても、賢くまとめ買いして節約し、新鮮に保存したい方には絶対にお勧めです。
個人的には米の真空パックにもかなり便利に使えるなぁと思っています。
使い方は単純だし、一度使い始めると癖になる商品だと思いますよ(^^)


























