室内犬を飼っていると色々とペット用品が必要ですが、そんな中でも大量に消費するのがペットシーツ。
ワンコのサイズにもよるかと思いますが、うちの愛犬も子犬の頃に比べて、かなりペットシーツをたくさん使うようになりました。
なので少しでも安く!コスパの良いペットシーツを購入するようにしています。
薄型ペットシーツ
薄型のペットシーツは数多くありますが、私は家にいる事が多いですし、トイレシーツはこまめに交換出来ます。
なので最低限の吸収性があれば、後は安さ優先!
という事で、今まで色んな安いトイレシーツを試しました。
一番安いものでは、1枚当たり3.8円程度の時もありましたが、それはさすがに時々シートの下まで濡れてしまっている時があったので、却下。
そして現在のシートが漏れる事なく、且つ安いというベストな商品です。
これ、売れていますよね~。私も納得です。
今回も楽天スーパーセールで注文したのですが、人気商品だからか注文から12日後に届きました(^^;)
在庫として常に早めに購入しているので問題ないんですけどね。

少しブルーの色をしていて、濡れた後も分かりやすいです。
私はこの薄型ペットシーツのレギュラーサイズ(800枚セット)を購入しています。
1枚当たり4.7円程度。
ですが毎回楽天のお買い物マラソンや楽天スーパーセールで購入しているので、買い回りでポイントアップもしますし、実質価格はこれよりも安く購入出来ています。
100均ファイルボックスが幅ピッタリ
私は100均のファイルボックスにトイレシーツを入れ替えて、トイレの近くに置いています。
この通り、幅がピッタリなんです!

さらにすぐに使い切ってしまうので、二段積み。

トイレ横の壁際に置いていますが、サッと取り出せるので便利です。
薄型ペットシーツの吸収性
薄型ペットシーツの吸収性って心配ですよね。
同じ薄型と言っても、商品によって微妙に違うので実際使ってみないと分かりません。
こちらの商品はこんな感じ。
コップの水(120ml程度)で濡らしてみました。

実際うちのワンコは、一度にこんなにたくさんの水分は出ません(^^;)
こまめにトイレをするので、もっと量が少ないですが、今回は実験的にたっぷり濡らしてみました。
ペットシーツを持ち上げてみると、水分を吸ってずっしりと重いです。
で、肝心の裏側を見ると…

床が濡れていません!
この程度なら大丈夫です!
こまめに交換する人向き
とはいえ、やはり薄型ペットシーツ。
厚型や高価なペットシーツと比較するとかなり薄いですし、当然トイレの回数は1回分の吸収力です。
留守番が多かったり、トイレ量が多い子には厚型がおすすめ。
ペットトレーは使用せず
現在うちのワンコのトイレ場所はこんな感じです。

ドーンと6枚、並べて敷き、下にはダイソーで購入したアルミシートを敷いています。(アルミシートは定期的に買い換え使い捨て)
以前はトイレトレーを使っていました。
こんなの↓
この頃はペットシーツも1枚ずつしか使用していませんでした。
ですが成長とともに、トイレトレーの真ん中でしてくれなくなり(涙)
今から思うとトイレトレーって不衛生だと思うんですよね。
それでトイレトレーを使わなくなり、シートの端でトイレをされても漏れないように、今では6枚敷いています(汗)
なので2枚にまたがってトイレをする時もあり、シートの消費率は高いので安い事が重要ですし、薄い方がゴミもコンパクトになるので良いのです。
薄型ペットシーツ|まとめ
以前は有名メーカーの高価なペットシーツを使った事もありました。
ですが、100%足裏が濡れないようにするってなかなか難しいように思いました。どんなシーツを使っても、そのトイレの仕方や量によって、濡れる時は濡れる…。
それよりも、惜しみなくガンガンとシートを交換する方がずっと衛生的かなと。
そういう意味でこの商品はピッタリ。
節約になり助かっています。



















